見晴らしのいい高台に新たな住宅地が完成し、普通に通行できるというので
先月末 鳥見のついでに立ち寄り、目に留まった冠雪の蔵王連峰を狙ってみました

雲一つない晴天 せっかくなので山並みをズームアップ

それぞれの山の名前はよく解りませんので割愛します

先日朝日を撮りにこの場所を再訪し、ついでに早朝の蔵王連峰も撮ってみました
機会があれば掲載してみたいと思います 呆れずにお付き合い頂ければ嬉しいです
スポンサーサイト
- 2023/03/23(木) 18:02:04|
- 四季の光景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
<<
長命舘公園の梅 |
ホーム |
1月下旬 七ツ森湖畔 Ⅱ>>
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
この日は朝から雲一つない晴天、自宅近くからでも蔵王連峰がくっきり見えました。
樹になってたので鳥見の帰り道に立ち寄り撮ってみたんです。
仰るように高台から眺めた冠雪の蔵王連峰は澄み切った青空に悠然とそびえてました。
いつもながらの思いつくまま撮った拙い写真にいつも温かいメッセージ嬉しいです。
- 2023/03/25(土) 14:13:09 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
蔵王といえばスノーモンスターと呼ばれる樹氷が有名です。
スキーやってた頃は樹氷の間を滑りぬけてましたが最近すっかりご無沙汰です。
この後、懲りずに早朝の蔵王連峰掲載しますので呆れずにお付き合いください。
- 2023/03/25(土) 13:55:21 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
こうして近くの高台から蔵王連峰見渡すとスカッとした気分になります。
今は宮城と山形結ぶ山岳道路の除雪作業の真っ最中のようです。
開通すると約10mの雪壁を縫うように走るドライブが楽しめますよ。
- 2023/03/25(土) 13:42:49 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
仰る通り遠くまでクッキリ見えるのはそうないですね。
つい先日も同じ場所から早朝の様子を撮りましたが若干霞んでましたよ。
当分遠くまで見渡せるような澄んだ空は望めないでしょうね。
子供のころから「蔵王」で親しんてきたので連峰と知ったのスキーやるようになってからですね。
山歩きしてる人であればきっとすべての山の名前は把握してるでしようね。
- 2023/03/25(土) 13:33:10 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
冠雪の蔵王の峰々と澄み切った青い空、素晴らしい光景ですね!
居ながらにして自然の生業を楽しめました。
いつも通りの素敵なセンスとカメラワークが冴えていますよ・・・
- 2023/03/24(金) 19:08:17 |
- URL |
- 鳥をたずねて三千里 #eIah3QrM
- [ 編集 ]
今晩は
京都にはこんな高い山は無いので
勇壮な山並みがとても素敵ですね。
- 2023/03/24(金) 18:58:38 |
- URL |
- x都人x #-
- [ 編集 ]
雪の蔵王連峰がとっても綺麗ですよね!(^^)!
素晴らしいお写真です(*^^)v
九州では雪は珍しいので羨ましいです。
次は何か楽しみにしています。
今日も一日お疲れさまでした。
- 2023/03/24(金) 18:30:16 |
- URL |
- 大分ナシカ #-
- [ 編集 ]
こんにちわ。遠くの山並みがクッキリ見えるのは、多分年に数回だけかと思います。
最初は私も単なる山として見てましたが、自分がアチコチ登るようになり、メインとなる山々はほぼ登頂しました。
そうすると周辺の山も全部わかるようになり嬉しかったです。
空気が澄むのは稀なことですから、クッキリ見えると最高ですね。
- 2023/03/24(金) 17:54:30 |
- URL |
- 野付ウシ #-
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
子供のころから身近な存在でもある蔵王連峰、中学のころは夏山登山が校内行事になってました。
今日は用事があって近くから蔵王連峰を観てましたが迫力ありましたね。
スキーは宮城? それとも山形だったでしょうか?
たぶんスキーといえば山形が知られているので山形蔵王かもしれませんね。
- 2023/03/24(金) 16:56:44 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつも嬉しい並びに励ましコメント頂きありがとうございます。
機会があれば蔵王山頂とお釜、今年は訪れてみたいですね。
- 2023/03/24(金) 16:51:49 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
仰るようにこの高台の住宅地は茂み高い建物など遮るものが無いので遠くの蔵王連峰がくっきり見えますね。
この写真は2月末に撮ったものですが、今も山頂付近は10m位の積雪だそうです。
現在宮城と山形を結ぶ山岳道路の除雪作業中、GW前後には10m位の雪壁を縫ってのドライブが楽しめますよ。
仰るように高台からの眺めは爽快な気分になりますね。
- 2023/03/24(金) 16:49:48 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
蔵王連峰は梅雨時くらいには融けてしまうので万年雪ではないです。
ちょうど今宮城と山形を結ぶ山岳道路蔵王エコーラインの除雪中です。
GW前後には10m位の雪の壁の山岳道路ドライブできますよ。
- 2023/03/24(金) 16:34:38 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
宮城県民であれば蔵王連峰は子供のころから馴染みある山だと思います。
もしかしたら県北の方は栗駒山が馴染の山かもしれませんが蔵王を知らない人はいませんね。
今日は雨も上がったので久しぶりに実家に顔出してお墓参りしてきました。
なんとその墓地でカモシカと遭遇しましたよ。
- 2023/03/24(金) 16:28:38 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
まるで蔵王連峰に何度も訪れているかのような熱い想いが伝わってきます。
蔵王は小学校の校歌から始まり高校の校歌でも歌われてるお馴染みの山です。
そうなんですよ。ここの分譲住宅地に住む人は毎日この光景観れるんですよ。
ちょっと羨ましい気もしています。
- 2023/03/24(金) 16:22:58 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
近くにできた高台の住宅分譲地からの眺めはどんな感じか気になってたので立ち寄ってみました。
偶々雲一つない晴天で冠雪の蔵王連峰がくっきりと見えたので狙ってみました。
感じたまま撮った冠雪の蔵王連峰の写真に感じて頂いたようで嬉しいです。
- 2023/03/24(金) 16:02:35 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
冠雪した蔵王連山、荘厳な感じを受けます。
若い頃スキーで行ったことを思い出しました。
- 2023/03/24(金) 15:28:14 |
- URL |
- ハロゲンくん #-
- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2023/03/24(金) 11:08:02 |
- |
- #
- [ 編集 ]
高台に上がると、スッキリと蔵王連峰が見えて、いいですね。
4月になろうとしていますが、まだこんなに冠雪していますか。
私の近所には高い山がないので、こういう姿に憧れます。
家の近所から見晴らせるのは価値がありますね。
- 2023/03/24(金) 10:04:40 |
- URL |
- TD #-
- [ 編集 ]
蔵王連峰は万年雪なのでしょうか。
こちらではこんな景色を見る事ができないので
春に雪景色なんてとても不思議な気がしますよ~。
絶景ですね!
- 2023/03/24(金) 09:07:49 |
- URL |
- べり~* #2NKnmN5w
- [ 編集 ]
冠雪の蔵王連峰!
やっぱり雄大さが伝わり素晴らしいですよね~♪
見るつもりなら県内どこからでも見られそうな「ふるさとの山」と言ったイメージの連邦です^^
今日は昨夜からの雨も上がり・・・
外はしっとりとした暖かい朝を迎え春の訪れを実感してます^^
- 2023/03/24(金) 07:33:23 |
- URL |
- ななちゃん7755 #-
- [ 編集 ]
おおお、蔵王連峰!
何処までも雄大ですね。蔵王ってお山を見るだけで神聖な気分になります。
住宅に住む方はこの景色をいつも見られるのですね。
- 2023/03/24(金) 00:04:30 |
- URL |
- 美風 #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
壮大な景色
冠雪の蔵王連峰を眺め
写真から 行った気分になりました
山々に偉大さを感じます
- 2023/03/23(木) 21:49:42 |
- URL |
- トマトの夢3 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- https://nabechann.blog.fc2.com/tb.php/2820-6849c561
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)