<<
晩秋の鹽竈神社 Ⅱ |
ホーム |
松島基地 ブルーインパルス>>
おはようございます♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
当時の資料をもとに復元されて約30年、来年春に展示終了しその後解体されると聞いてます。
コスト面だけでなく復元できる船大工の高齢化といった問題もあるようです。
文化的価値は充分あると思うので保存してほしいと思っています。
- 2020/12/19(土) 09:54:30 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
おはようございます。
歴史ある木造洋式帆船ですね。
解体されるのですか。
とても残念ですね。
何とか保存して欲しいと願うのは皆同じでしょうね。
- 2020/12/19(土) 08:09:50 |
- URL |
- aya #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
そうなんですよ 外観見る分には解らないですよね。
以前は船内見学もできましたが、今は見学禁止となっています。
東日本大震災とその後の暴風雨で大きなダメージを受け
復元する技術をもつ船大工の高齢化という問題もあるようです。
何れにしても解決方法はあるような気がしますね。
- 2020/12/18(金) 22:23:38 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
仰るように当時のスペインの造船技術の指導のもと仙台藩で建造されたサン・ファン・バウティスタ号。
随所に伊達藩らしさも感じると思っています。
そういう私も存在は知ってましたが、これまで訪れたはありませんでした。
- 2020/12/18(金) 22:19:37 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
コメント頂きありかとうございます。
名前が無かったので名無しさんとさせていただきました。
仰るように色んな問題があるとは思いますが解体してしまうのは
勿体ないと私も思います。
- 2020/12/18(金) 22:15:29 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
あらま解体されちゃうんですね。
写真からは老朽化してるようには見えません。
もう復元難しいんですかね。
もったいないな~
- 2020/12/18(金) 22:14:41 |
- URL |
- mami*rin #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
当時の資料をもとに忠実に復元したようですよ。
約30年で解体とは早すぎるような気がしましたが調べてみたら
東日本大震災とその後の暴風雨で大きなダメージを受け、
しかも復元するための技術をもった船大工の高齢化というのもあるようでした。
仰るように解体してしまうのは勿体ないような気がします。
- 2020/12/18(金) 22:13:09 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
江戸時代が始まって間もない頃、この船で大航海して
スペイン国王やローマ教皇に拝謁したそうです。
歴史のロマン感じますね。
ルフィー? 解らなかったので調べてみました。
- 2020/12/18(金) 22:05:35 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
復元して約30年、コストや維持管理費用の面だけかと思っていたら
東日本大震災とその後の暴風雨で大きなダメージを受けたようです。
復元するための技術をもってる船大工が高齢化という問題もあるようです。
- 2020/12/18(金) 21:49:08 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
その当時無敵艦隊を擁していたスペインの造船技術を基に仙台藩で建造されました。
総トン数約500トンは今ではちっちゃな船ですが当時としては最新鋭の船だったろうと思います。
大分では復元船がハウステンボスで保存されてるんですね。
サン・ファン・バウティスタ号も諸問題あるようですが保存される事願ってます。
- 2020/12/18(金) 21:32:03 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
残ってる当時の資料を基に復元したそうなので、この船と同じもので太平洋を渡り、
大西洋はスペイン艦隊の船に同乗したそうです。
パンフレットによると総トン数500トン、当時ととしては大きかったと思いますが
今みたらちっぽけな船ですよね。死も覚悟しての船旅だったと思いますね。
- 2020/12/18(金) 21:24:37 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんばんは。
さすが今でも十分に通じる
伊達でございますね~!
その先を見据えた考え
そしてこの重厚さ
石巻には数度行ってましたが
お写真ではじめて観ることができました。
- 2020/12/18(金) 20:13:59 |
- URL |
- 朝弁 #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
こんないいものは残してもらいたいものです。
- 2020/12/18(金) 20:08:56 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
細部までとても凝った作りですね。
老朽化とはいえ解体なんて勿体ない気がします。
- 2020/12/18(金) 19:56:23 |
- URL |
- miyako #-
- [ 編集 ]
今晩は
こんなカッコいい船で大海原を
航海してたんですね^^
何だかルフィーが乗ってそう!!
- 2020/12/18(金) 19:17:35 |
- URL |
- x都人x #-
- [ 編集 ]
サン・ファン・バウティスタ号
修理しながら今日に至っているのでしょうね
再建するにも莫大な費用ですものね・・・
- 2020/12/18(金) 17:35:00 |
- URL |
- トマトの夢3 #-
- [ 編集 ]
けっこう大きな帆船みたいですよね!(^^)!
大分県にもリーフデ号というオランダ共和国の商船が漂着したらしいです(*^^)v
そのリーフデ号の復元された物が現在はハウステンボスにあるらしいです。
ハウステンボス行ったことがあるのですが夜だったので気が付きませんでした。
今日も一日お疲れ様でした。
- 2020/12/18(金) 16:58:46 |
- URL |
- 大分ナシカ #-
- [ 編集 ]
こんにちは
支倉常長らがこの船と同じもので、スペインまで航海したのですね。
立派な豪華に見えますが、今から見ると小さな船で心配ではなかったかと思ってしまいます。
昔の人たちは勇気ありましたね。
- 2020/12/18(金) 16:09:09 |
- URL |
- ハロゲンくん #-
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
なんでも当時のスペインの建造技術の指導を受けて仙台藩の大工が建造したようです。
当時は死も覚悟した旅だったんでしょうね。私なら絶対は乗りたくないです。
豊臣秀吉とのエピソード、徳川家康との駆け引きも面白いですね
- 2020/12/18(金) 14:33:19 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
伊達政宗が徳川家康の許可を得て、スペイン国王やローマ教皇に派遣した慶長遣欧使節団が乗った船。
スペインの技術のもと仙台藩で建造されたのがサンファンバウテスト号です。
背景には当時のスペインやイギリスなどの欧州列強諸国の植民地活動の影響もあったようですね。
仰るように当時の戦国武将が世界の情勢をにらみながら国をどう守っていくか考えていた事にロマンを感じます。
忠実に復元されたサンファンバウテスト号が解体される事情、地元でありながら詳しく知りませんでした。
文化的価値よりコスト優先という面だけかと思ったら、東日本大震災とその後の暴風雨で
大きなダメージを受けており、解体して復元できる船大工の後継者がいないという問題もあるようです。
日本の職人技をどう次世代に受け継ぐか、これも大き問題ですね。
- 2020/12/18(金) 14:25:59 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
伊達政宗がスペイン国王やローマ教皇のもとに派遣した慶長遣欧使節団が乗ったのがサン・ファン・バウティスタ号です。
復元船のことちょっと調べてみました。
東日本大震災とその後の暴風雨により老朽化と船体そのものに歪みが出たようです。費用だけでなく国内には復元できる船大工が高齢化で集められないという問題もあるようです。
- 2020/12/18(金) 14:09:13 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
当時の姿のまま忠実に復元したようです。
正直私も解体されると聞いて初めてその存在価値を知った様な次第です。
もっと早くから県民にアピールしてれば違った結果になった様な気がします。
きいた話ですが、宮城は偏西風のコースらしいので、
この風にのれば当時の帆船でも太平洋を渡れたようです。
- 2020/12/18(金) 13:53:54 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
こんにちは♪
いつもコメント頂きありがとうございます。
詳しいことは解りませんが改修費用だけでなく維持管理費用の負担も大きいらしいです。
忠実に復元した木造船だからどうしても老朽化は止められないようです。
仰るように忠実に復元した木造船だからこそ文化的価値あると私も思います。
なんとか残してほしいと言う要望も多かったですが決まってしまいました。少し調べたら東日本大震災とその後の暴風雨で大きなダメージを受け、復元できる技を持つ船大工もいないそうです。
- 2020/12/18(金) 13:48:25 |
- URL |
- なべ #JyN/eAqk
- [ 編集 ]
凄いですよねー。
あの時代によくこんな船で大海に乗り出したと思います。戦国武将では伊達政宗が一番好きなんです^ ^
- 2020/12/18(金) 10:26:21 |
- URL |
- onorinbeck #-
- [ 編集 ]
おはようございます。
素晴らしい着眼点、見事な構図と描写に感動です。
あの時代にこれだけの造船技術が有ったとは驚きです!
久しくお目に掛れなかった人物ですね、習ったのは何十年前に
なるのか忘れる程ですが、今の多くの政治屋と違い、憂国の士
が命を張って「国の為に何事か成らざら」と活動された歴史を
学んだ事が蘇って来ました! 支倉常長との名前も難読でした、
久し振りに日本史を見直す機会を頂きましたね。
それにしても立派な復元船ですね!、
予算を下らんマスクやGo・TOに湯水の様に使う政治屋のしわ寄
せがこの様な処にも影響するんですね、残念です!
- 2020/12/18(金) 10:03:07 |
- URL |
- 鳥をたずねて三千里 #eIah3QrM
- [ 編集 ]
サン・ファン・バウティスタ号ですか。初めて知りました。
30年で解体とはもったいないですね。補修して復活するのでしょうか。
岡山では旅客船の会社が、御座船というエンジンで動く怪しい船をつくって、
長い間、乗客を乗せて運行しています。
なんちゃってレトロでも、人の役に立つことが大切だと思いますね。
- 2020/12/18(金) 07:18:59 |
- URL |
- TD #-
- [ 編集 ]
復元とは言え、立派な船ですね。
解体するのは、もったいないと思います。
しかし帆船で太平洋を渡るのは、大変だったでしょう。
- 2020/12/18(金) 06:35:24 |
- URL |
- 閑人 #-
- [ 編集 ]
えー、解体されてしまうのですが、とても良い雰囲気の船なのにもったない…。
軍艦島もそうですけど、どうしたって歴史のあるものは老朽化していきますもんね~。自然の理だからと達観してみたいところですが、やっぱりもったいない~って思っちゃいますね。
- 2020/12/18(金) 01:50:45 |
- URL |
- 八咫烏(全力稼働中) #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- https://nabechann.blog.fc2.com/tb.php/2179-69aa475d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)