なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
この冬出会った鳥たち Ⅳ
北山五山の桜巡りを掲載する予定でしたが今年の3月下旬に撮った野鳥
まだ残っていた写真を思い出したので、5月に入る前に急ぎ掲載してみました
いずれも長命館公園に梅を観に行ったときに見かけたお馴染みの野鳥
まずはヤマガラです
こちらも毎度お馴染みのヒヨドリです
これにて今年の冬に見かけた野鳥は載せ終えたので、また近くの公園で野鳥を探したいと思います
次回からはまた北山五山の桜巡りを再開したいと思います
スポンサーサイト
2019/04/30(火) 20:18:18
|
生き物
|
トラックバック:0
|
コメント:14
北山五山の桜巡り Ⅱ
今月第2週末 「青葉神社通りまち歩きマップ」を手に歩いた北山五山の桜巡り
今回は光明寺の次に訪れた東昌寺で見かけた桜を掲載したいと思います
目に留まったのが境内の桜よりも墓地のなかに咲いてた複数の枝垂れ桜
あまりにも見事な枝垂れ桜 我を忘れて撮りまくりました
根元まで近寄ってローアングルでも
流石は北山五山の筆頭と言われるお寺だけあり、枝垂れ桜も筆頭格でしたね
ただ墓地内ということもあるからなのか、手元のマップには桜の記述は一言もありません
マップで紹介されていたのは国の天然記念物に指定されている
樹齢500年のマルミガヤ
伊達政宗が鬼門封じのため、仙台城からみて鬼門の方角にあたるこの地に植えたそうです
今回は桜巡りがメイン、時間の関係もあり今回はパスして次のお寺に向かいました
2019/04/28(日) 17:23:11
|
桜景色
|
トラックバック:0
|
コメント:16
北山五山の桜巡り Ⅰ
弘前公園の桜が見頃を迎えた今頃になって、ようやく私の桜景色スタートです(^^;
第一弾はこれまで訪れたことのない穴場の様な桜景色を求めて北山五山を訪れてみました
伊達政宗が仙台に城を築いた時、仙台城の鬼門を守りまた北方面の街道の守りとして
伊達家にゆかりのある五つの寺を北山丘陵地に移してきたとの事
京都五山や鎌倉五山にに倣って北山五山と呼ばれるようになったそうです
伊達家と縁のある由緒あるお寺ばかりなのできっと桜も楽しめるだろう…
今月第二週の週末「青葉神社通りまち歩きマップ」を手に五つの寺と二つの神社を巡ってみました
地下鉄南北線北仙台駅で降りてまず向かったのは北山五山散策路の入口 鹿島鹿取神社
仙台築城のさいに福島県伊達郡より遷座されたそうです
境内には他に桜が見当たらないので はやばやと五山の一つ 光明寺へ
境内の脇に咲く桜を下から見上げて
本堂脇にはやや小振りの枝垂れ桜が見頃になってました
枝垂れ桜の下には観音様が
桜のついでにここ光明寺には 長遣欧使節として欧州に渡航した支倉常長の墓と
施設の案内人だった宣教師ソテロの記念碑があるのでついでに訪れてみました
墓地の近くにも枝ぶりのいい枝垂れ桜が咲いてました
名所と言われる桜スポットもいいですが、由緒ある寺の桜も味わいありますね
光明寺の後は散策路に従い裏手の小道を通って東昌寺に向かいましたが
その様子は次回に掲載したいと思います
2019/04/26(金) 18:16:00
|
桜景色
|
トラックバック:0
|
コメント:14
仙台空港 月夜のなか
またまた日時が前後しますが3月中旬に訪れた仙台空港離着陸シーンの最後となります
夕景の離陸シーンは撮れないまま日没となったので、月夜に離陸するシーンに切り替えました
この辺りが限界と思い 帰る準備をはじめてるなか目に留まったのが、離着陸シーン
だいぶ離れていたのでライトバズーカで狙いましたがかなりの露出不足でした
ボツにしようと思いましたが、今後の課題の意味で敢えて載せてみました(^^;
仙台空港 次回のチャレンジテーマは今回の課題だった、夕景に飛ぶ、そして夜間の離着陸です
ルーク・オザワの「ヒコーキ写真の撮り方」を読みながら腕を磨きたいと思います(^^;
2019/04/24(水) 17:28:29
|
飛行機
|
トラックバック:0
|
コメント:14
丸森 齋理屋敷
3月下旬に丸森の国民宿舎「あぶくま荘」で開催した中学からの友人2人との泊りでの飲み会
堤梅団地の後は角田でクラフトビール購入し、丸森の「齋理屋敷」に立ち寄ってみました
江戸後期から昭和前半まで七代にわたって続いた豪商「齋藤屋」の屋敷跡が公開されています
存在は知っていましたが、訪れた事が無かったので宿に向かう途中で立ち寄ることとなりました
館内にある12ヶ所の建造物すべてが国の登録有形文化財となっているそうです
尚、今回は備忘録の意味合いで綴っていますので軽く流して頂ければ幸いです
1848年に造られた
店蔵で齋理屋敷の中では
一番古い建造物との事
観て歩いて撮った中から特に印象に残った光景をまとめたので少し枚数多くなります
ご了承ください
嫁(よめご)の蔵に展示されていた中で一番目に留まったのが
十八金製家紋入りの急須 飾り物ではなく普段のお茶の時に使ってたそうです
明治の終わりごろ造られた「白みかげ」と呼ばれる花崗岩の石風呂
石風呂はすぐ冷えるので朝から使用人が湯の準備をしていたそうです
明治の初めころに建てられた居宅 庭の外灯も「白みかげ」で作られてます
そして後ろのアンテナは避雷針 七代目当主が大の雷嫌いの為建てたそうです
訪れた時は、享保雛や古今雛のほか齋藤家に残る市松人形や羽子板などが
40畳の大広間に一堂に展示されてる「齋理屋敷の雛まつり」開催中でした
吹き抜けとなっている2階 格子状になってる天井も高い
新屋敷では、齋藤家がもっとも栄えたという大正時代の様子を観ることができました
呉服商から始まり、生糸や縫製工場に醤油の販売、住宅建設から発電事業まで幅広く営み
雇用だけでなく町内に電気を供給したり小学校の建設など地域の発展にも大きく貢献したようです
そんな中、展示品を観てる中で当主のエピソードで一番印象に残ったのは
酒好きの当主が毎晩客人と宴席を設け、酔った当主を団扇であおぐだけの使用人がいたという
呑兵衛の私にはなんとも羨ましいお話でした(^^;
2019/04/22(月) 17:14:33
|
町並景色
|
トラックバック:0
|
コメント:14
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
鳳鳴四十八滝の雪景色 Ⅰ (01/16)
冬の仙台港 Ⅱ (01/15)
11月に出会った野鳥 Ⅲ (01/14)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅲ (01/12)
サン・ファン・イルミネーション2020 Ⅲ (01/11)
11月に出会った野鳥 Ⅱ (01/10)
松島基地 ブルーインパルス Ⅳ (01/09)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅱ (01/08)
冬の仙台港 Ⅰ (01/06)
11月に出会った野鳥 Ⅰ (01/05)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
* tomorrow's wind *
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
閑人の日記帳
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
ふぉと山の歌
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
HiraのMesem
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (357)
桜景色 (115)
祭り/イベント (251)
温泉 (60)
料理 (114)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (178)
四季の光景 (373)
町並景色 (170)
生き物 (159)
未分類 (0)
飛行機 (48)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/01 (13)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
最新コメント
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
aya:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
mami*rin:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer