なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
近くの公園で秋さがし
今月中旬の三連休、久しぶりに近くの公園をチャリ散策してきました
紅葉にはまだ早いと思いながらの散策でしたが、ちょっとした秋景色を見かけて思わず撮ってみました
[近くの公園で秋さがし- 1]
[近くの公園で秋さがし- 2]
[近くの公園で秋さがし- 3]
[近くの公園で秋さがし- 4]
[近くの公園で秋さがし- 5]
近くの公園で見かけた何気ない秋景色
相変わらずの拙い写真にも係わらずご覧いただきありがとうございました
スポンサーサイト
2015/10/29(木) 21:53:19
|
四季の光景
|
トラックバック:0
|
コメント:10
みちのくYOSAKOIまつり Vol.2
今月の三連休に開催された「みちのくYOSAKOIまつり」
今回も“イキイキとした表情と躍動感溢れる踊り”をテーマで掲載したいと思います
拙い写真ですが引き続きご覧いただければ嬉しいです
[YOSAKOIまつり2- 1]
[YOSAKOIまつり2- 2]
[YOSAKOIまつり2- 3]
[YOSAKOIまつり2- 4]
[YOSAKOIまつり2- 5]
[YOSAKOIまつり2- 6]
[YOSAKOIまつり2- 7]
[YOSAKOIまつり2- 8]
[YOSAKOIまつり2- 9]
はちきれんばかりの笑顔 チーム一体となった躍動感ある演舞に
会場で観ている人たちも元気になったことだと思います
「みちのくYOSAKOIまつり」 まだ半分も整理できてませんので
ここで一旦終了とさせていただきます
2015/10/27(火) 20:59:17
|
祭り/イベント
|
トラックバック:0
|
コメント:8
みちのくYOSAKOIまつり Vol.1
いつしか秋の仙台を代表するイベントとなった「みちのくYOSAKOIまつり」
今年も北海道から高知まで全国から175チームが参加して今月の三連休に開催されました
今回もメイン会場である勾当台公園市民広場を避け泉区民広場に行ってきました
この会場は比較的空いてるのでいい場所が確保しやすいので気に入ってるんです
今回のテーマ“イキイキとした表情と躍動感溢れる踊り”
何回かに分けて掲載しますが、雰囲気を感じていただければ嬉しいです
[YOSAKOIまつり1- 1]
[YOSAKOIまつり1- 2]
[YOSAKOIまつり1- 3]
[YOSAKOIまつり1- 4]
[YOSAKOIまつり1- 5]
[YOSAKOIまつり1- 6]
[YOSAKOIまつり1- 7]
[YOSAKOIまつり1- 8]
[YOSAKOIまつり1- 9]
チーム一体となってのエネルギッシュで笑顔溢れる踊りを観ていると
いつしか私のほうも元気になりますね
次回も引き続き「みちのくYOSAKOIまつり」を掲載したいと思います
拙い写真ですが引き続きご覧いただければ嬉しいです
2015/10/25(日) 19:23:35
|
祭り/イベント
|
トラックバック:0
|
コメント:10
達谷窟毘沙門堂 (弐)
今月上旬、法事の為盛岡に行ったついでに立ち寄った平泉にある「達谷窟毘沙門堂」
今回は鐘楼と金堂のほか境内で目に留まった光景を掲載したいと思います
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 1]
同じく約千二百年前に建立され、焼失の後再建された金堂
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 2]
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 3]
茅葺屋根と土壁の御供所
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 4]
パンフレットによるとこちらは薬医門との事
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 5]
最後は境内にひっそりと咲く秋桜で〆たいと思います
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 6]
[達谷窟毘沙門堂(弐)- 7]
相変わらずの拙い写真にも係わらず最後までご覧いただきありがとうございました
2015/10/22(木) 21:47:25
|
町並景色
|
トラックバック:0
|
コメント:8
達谷窟毘沙門堂 (壱)
今月上旬、法事の為盛岡に行ったついでに立ち寄った平泉にある「達谷窟毘沙門堂」
平泉といえば、藤原文化を伝える中尊寺や毛越寺は何度か訪れてますがここは初めての訪問
いまから約千二百年前、坂上田村麻呂がこの地で暴徒を鎮圧した時に創建したという
こんな情報をネットで見つけたので盛岡に向かう途中に覗いてみました
目に留まった光景を参拝の順に沿って掲載したいと思います
まずは壱之鳥居から不動堂までです
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 1]
蝦蟇ヶ池から左に辯天堂、正面に毘沙門堂を
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 2]
創建から幾多の戦災等で焼失、現堂は五代目となる毘沙門堂
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 3]
本堂に入り参拝の後、蝦蟇ヶ池からもう一度毘沙門堂を
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 4]
源義家公が彫り付けたと伝えられてるという岩面大仏
明治の地震で胸から下が崩落したそうです
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 5]
今回の最後は姫待不動堂
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 6]
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 7]
桂材の一木彫の不動様は平安後期の製作だそうです
[達谷窟毘沙門堂(壱)- 8]
次回は鐘楼と金堂のほか境内で目に留まった光景を掲載したいと思います
相変わらずの拙い写真ですが最後までご覧いただきありがとうございました
2015/10/20(火) 21:53:46
|
町並景色
|
トラックバック:0
|
コメント:12
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
桂 大倉緑地の桜 (04/24)
徳泉寺の夜桜 (04/23)
2月に出会った野鳥 Ⅴ (04/21)
仙台 松音寺の夜桜 Ⅱ (04/20)
仙台 松音寺の夜桜 (04/19)
2月に出会った野鳥 Ⅳ (04/18)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 Ⅱ (04/17)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 (04/16)
2月に出会った野鳥 Ⅲ (04/14)
夕暮時の白石川堤一目千本桜 Ⅲ (04/13)
最新コメント
八咫烏カラス:桂 大倉緑地の桜 (04/24)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
HiraのMesem
閑人の日記帳
* tomorrow's wind *
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (356)
桜景色 (124)
祭り/イベント (263)
温泉 (60)
料理 (115)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (183)
四季の光景 (384)
町並景色 (178)
生き物 (182)
未分類 (0)
飛行機 (53)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/04 (18)
2021/03 (23)
2021/02 (21)
2021/01 (24)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer