なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
第30回仙台青葉まつり さんさ踊り
仙台青葉まつりの第三弾は再び舞台を定禅寺通りに戻し、すずめ流し踊りの様子をお届けします
市内各地の街角やアーケード街で舞い踊ったすずめ踊りは、いよいよ定禅寺通りでの流し踊りとなります
今回はすずめ踊りの前に、盛岡のさんさ踊りが特別出演して舞いを披露してくれました
「サッコラチョイワヤッセ」という独特の掛け声にあわせて舞う優雅な踊りと太鼓が特徴のさんさ踊り
藩政時代から盛岡周辺で行われていた伝統ある踊りで様々なさんさ踊りがあるという
なんでも世界一の和太鼓の数の祭りとしてギネスにも認定されたという
写真を撮っていたら踊ってる人に見覚えのある顔が…
なんと岩手支社の人が参加していました
後日メールで確認したら親子で踊っていたそうです
次回はすずめ流し踊りの様子をお届けしたいと思います
もう少し仙台青葉まつりが続きますが、呆れずにご覧いただければ嬉しいです
スポンサーサイト
2014/05/31(土) 22:33:32
|
祭り/イベント
|
トラックバック:0
|
コメント:2
第30回仙台青葉まつり 伊達縁
仙台青葉まつりの第二弾は、定禅寺通りからいったん離れて勾当台公園の「伊達縁」の様子をお届けします
ここでは職人さんの屋台や茶屋など藩政時代の雰囲気を味わえるというので初めて立ち寄ってみました
さっそく伊達政宗以下武将たちの殺陣演武が始まっていました
迫真の演舞 そして凛々しい表情
演じるのは 東北大学演劇部のみなさんとのことでした
青葉職人屋台、葦笛のお店ではピロ笛を奏でていました
お祭りというと やっぱりこういうところに目がいってしまいます(^^;
伊達縁 最後は素敵な笑顔で^^
初めて覗いた伊達縁、もう少しゆっくり覗いてみたかったのですが
そろそろすずめ流し踊りが始まるので、再び舞台を定禅寺通りに戻したいと思います
2014/05/28(水) 21:04:52
|
祭り/イベント
|
トラックバック:0
|
コメント:8
第30回仙台青葉まつり 街角演舞場
江戸時代の仙台藩最大の祭りを起源とし、明治、大正、昭和と引き継がれ
その後諸事情によりいったん途絶えはしたが市民の祭りとして復活して今年で30回目
新緑の仙台を彩る「仙台青葉まつり」が5月17日と18日の両日開催されました
今回は初日の宵祭りを最後まで見届けようと意気込んで出かけましたが
屈んだ姿勢のままで撮り続けていたら足腰がへばってしまい途中で断念して帰ってきました(^^;
もっと下半身を鍛えないと撮りたいもの撮れなくなってしまいますね(笑)
宵祭りは仙台の街中がお囃子が鳴り響き、あちらこちらですずめ踊りが舞い踊ります
今回はその街角演舞場のひとつ仙台定禅寺ビル前の様子をお届けします
仙台城落成の宴の席で、堺からきていた石工たちが即興で舞ったのが起源といわれるすずめ踊り
今年は過去最高の140祭連(まづら)、約4,000名が参加して舞い踊ったそうです
仙台青葉まつりの様子、もう少し続けたいと思います
呆れずにお付き合いいただければ嬉しいです
2014/05/26(月) 21:44:45
|
祭り/イベント
|
トラックバック:0
|
コメント:4
休暇村 岩手網張温泉
GW明けの週末に訪れた小岩井農場と網張温泉
小岩井農場の次は5年ぶりの宿泊となる
「休暇村岩手網張温泉」
です
会員向けの案内ハガキが届いてたので、何気に予約状況をみたらGW明けの週末が空いている
もしかしたら小岩井の一本桜も間に合うかもしれない…
そう思って予約しましたが、間に合わなかったことは前回書いた通りです(笑)
岩手山の麓約800mのところにありスキー場と日帰り温泉館も併設されています
ホテルの下にあるロッジは冬の間多くのスキー客で賑わいます
私も若いころ何度かスキーで訪れたことがありました
岩手山の麓から湧出する青みがか白濁の硫黄泉、なんでも和銅元年から千年の歴史があるそうです
昔ながらの湯治湯の雰囲気が漂う白扇の湯 やや熱めの湯となっています
っ
10年ほど前に新設された見晴らしの湯
雫石スキー場、遠くには秋田駒ヶ岳の残雪を眺めながらの露天は最高です^^
神奈川から転勤で岩手に来たという方と一緒になり、東北の温泉談義で暫し盛り上がりました
さて夕食です
ここは基本バイキングですが、それだけだとちょっと寂しいので
鯛しゃぶと春の旬菜の二段重付プランでお願いしました
鯛しゃぶはもちろんですが、今回のバイキングで一番美味しかったのは姫たけのこでした^^
つい何度もお替わりして姫たけのこをたくさん食べてしまいました(笑)
ここでは茹でた後みそで味付けしてましたが、皮ごと焼いて味噌をつけるとこれまた旨いんです
もちろん、盛岡の地ビールと岩手の地酒利き酒セットもいただきました
朝食バイキング 私はまあいつもこんな感じです
朝食のあとは少し散策
ホテルと日帰り温泉館を結ぶ木道には熱めの足湯があります
日帰り温泉館とホテルを結ぶ吊り橋
日帰り温泉館も宿泊客は自由に入れますが今回は行きませんでした
野趣あふれる混浴の野天風呂「仙女の湯」は冬期間閉鎖とのことで今回は入浴無し
今回はホテル内のお風呂でのんびりと温泉に浸かってきました
久々に入った白濁の硫黄泉、はやっぱり一番温泉らしくていいですね^^
今回は土曜日の宿泊にも関わらず会員特別価格で9,000円ちょっと
機会があれば何度でも利用したい網張の湯
でした
2014/05/25(日) 19:15:54
|
温泉
|
トラックバック:0
|
コメント:4
岩手 小岩井農場
ひょっとしたら小岩井の一本桜に間に合うかもしれない…
間に合わなくても網張の白濁の湯でのんびり疲れを癒したい
GW明けの週末、岩手山の麓にある網張温泉に泊まりながら小岩井農場に立ち寄ってきました
まずは新緑の小岩井農場の光景をお届けしたいと思います
小岩井乳業の駐車場から眺めた岩手山
まるで一面に敷き詰めたグリーンのカーペット
思いっきり寝転んでみたい衝動に駆られてしまいます
3月の雪まつりの会場でもあったまきば園は何度も行ってるので
今回は見学ができる上丸(かみまる)牛舎をみてきました
赤い屋根と残雪の岩手山がよく似合ってます
ここ上丸牛舎は小岩井農場発祥の地だそうです
疫病予防のため牛舎内は立ち入り禁止となっています
最後は 朝の連ドラ「どんど晴れ」で知られるようになった 小岩井の一本桜
私の予想より開花が早く残念ながら間に合いませんでした(^^;
一度は満開の桜がみれるよう、来年以降チャンスを伺って訪れたいと思っています
今回は短い時間でしたが、初めて上丸牛舎を散策して新たな魅力をみつけたひと時でした
次回は5年ぶりに宿泊した休暇村岩手網張温泉です
2014/05/21(水) 21:50:07
|
四季の光景
|
トラックバック:0
|
コメント:12
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
桂 大倉緑地の桜 (04/24)
徳泉寺の夜桜 (04/23)
2月に出会った野鳥 Ⅴ (04/21)
仙台 松音寺の夜桜 Ⅱ (04/20)
仙台 松音寺の夜桜 (04/19)
2月に出会った野鳥 Ⅳ (04/18)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 Ⅱ (04/17)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 (04/16)
2月に出会った野鳥 Ⅲ (04/14)
夕暮時の白石川堤一目千本桜 Ⅲ (04/13)
最新コメント
八咫烏カラス:桂 大倉緑地の桜 (04/24)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
HiraのMesem
閑人の日記帳
* tomorrow's wind *
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (356)
桜景色 (124)
祭り/イベント (263)
温泉 (60)
料理 (115)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (183)
四季の光景 (384)
町並景色 (178)
生き物 (182)
未分類 (0)
飛行機 (53)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/04 (18)
2021/03 (23)
2021/02 (21)
2021/01 (24)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer