なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
春の息吹を探しに
昨日の仙台は初夏のような汗ばむ日、かと思えば今日は冬に逆戻りしたような冷たい雨
それでも一歩一歩確実に春は近づいているようです
先々週の三連休初日は思わぬ大雪で断念したチャリ散策での春探し
翌日の土曜日には車道の雪も溶け出したのでまずは長命館公園まで行ってきました
春の長命館公園は、梅やカタクリ、そして桜が楽しめるので毎年のように訪れています
この日の長命館は紅梅がようやく咲き始めた感じで見頃を迎えるにはもう少しかかるでしょうか
それでも咲いた紅梅をみていると、一歩一歩近づいている春の息吹を感じました
相変わらずの拙い写真ですがご覧いただければ嬉しいです
あれから一週間、そろそろ見頃を迎えているだろうか? しだれ梅も咲いているだろうか?
初夏のような昨日から一転冷たい雨が降るなか今日も訪れてみましたので
その様子はいずれ近いうちに掲載したいと思います
スポンサーサイト
2014/03/30(日) 21:14:05
|
四季の草花
|
トラックバック:0
竹駒神社 参道の光景
数十年ぶりに訪れた竹駒神社の初午大祭
子供の頃にみた露店の賑わいを思い出しながら、目に留まった参道の光景をお届けしたいと思います
参道や露店の前でふとみかけた光景
後姿からでもなんとなく会話が想像できそう‥
とまあ なんか無理にこじつけたような拙い写真でした(^_^;
2014/03/27(木) 22:33:30
|
四季の光景
|
トラックバック:0
竹駒神社を訪ねて
岩沼市にある竹駒神社、幼いころ初午大祭に連れられ行ったことを今でも覚えている
といっても、参道に並んだ露店やたくさんの見世物小屋の賑わいしか思い出しませんが‥
その後初詣には何度か訪れているけれど、初午大祭だけはその後訪れていなかった
イベント情報で竹駒神社初午大祭の事を知り、あの賑わいが懐かしく訪れてみました
訪れたのは16日の日曜日、一週間の大祭のなかで一番の見ものは前日に終わってたので
記憶していたような賑わいは感じませんでしたが、そのぶんゆっくりと参拝することができました
1812年に建立された随神門
1842年に建立された向唐門
伊達5代藩主によって造営された本殿も放火で焼失したが平成6年に再建
昨日は華麗な神輿渡御で盛り上がったことでしょう
かつて初午大祭に引き続き馬市が開かれ、大正時代には軍馬の市として知られていたという
その名残でしょうか?
松尾芭蕉の詠んだ句が刻まれている二本塚は1793年に建てられたいう
これを読むまでは 松尾芭蕉と曽良がこの地を訪れていることは知りませんでした
ひそかに楽しみにしていた、露店がならぶ参道の風景は
次回にでも掲載してみたいと思います
いつもながらの拙い画像をご覧いただきありがとうございました
2014/03/24(月) 22:05:07
|
四季の光景
|
トラックバック:0
冬の山寺 (四)
裏道に残ってた雪もようやく融けたので、この三連休は久しぶりのチャリ散策で春探し
そんなことを考えていた矢先に昨日夕方からの雪で冬景色に逆戻りです
日曜までには融けてほしいと思っているけど、さてどうでしょう‥
さて
BS朝日の「ニッポン絶景街道」とNHK「小さな旅」で放送されたのを観て訪れた冬の山寺
ふと目にとまった小さな光景、そして山寺で出合った素敵な笑顔で終了したいと思います
ふもとの根本中堂で参拝してたお二人さん 山寺は今回が初めての事
五大堂からの眺めを勧めたけど、絶景を楽しんだもらえたかな?
門前町のお店 観光客の少ないこの時期は閉まってる店も多い
帰りの電車が気になるので、立ち寄らずに帰ろうとしたら
「いい写真撮れましたか?」と声かけられて思わず反応してしまいました(^_^;
もしかして‥
やはりそうでした BS朝日「ニッポン絶景街道」でひげの梶さんと鶴巻育子さんと一緒に登場してた方でした
あの番組の後、訪れるカメラ愛好家が増えたそうですが、私もその一人ですね(笑)
力こんにゃくをいただきながら しばし談笑
NHK小さな旅で紹介されてた手作りもろこしのお店の話をしたら
なんと! おばあさんの家なんだそうです
冬は店閉めてるけど、もろこしはここで売っているとの事
甘さひかえめでサクッとした歯ごたえ 素朴な手づくりの味ですね
しばし放送されてた話題でひと時を過ごしましたがそろそろ電車の時間
5月の新緑のころもいいですよ ぜひまた来てください
おそらく新緑のころにまた訪れるだろう‥と思いながら山寺を後にしました
四回にわたって掲載しました冬の山寺
拙い写真にも係わらず最後までご覧いただきありがとうございました
2014/03/21(金) 21:43:58
|
四季の光景
|
トラックバック:0
冬の山寺 (参)
BS朝日の「ニッポン絶景街道」とNHK「小さな旅」で放送されたのを観て訪れた冬の山寺
今回は奥の院から納経堂、そして今回のメインである五大堂からの光景をお届けします
参拝コースの一番奥にある大仏殿と奥の院
一般の方はここまでは自由に参拝することができます
大仏殿で参拝の後しばし休憩 ふと横をみると赤いポスト
そういえば寺の関係者は冬の間もここに住んでいるそうです
この後は納経堂と開山堂の脇を通って五大堂へ
ふもとから眺めた開山堂と五大堂
ここからの眺めは まさに絶景
仙台と山形を結ぶ仙山線、遠くには奥羽山脈の山々
しばし冬景色を眺めながら休息した後は麓へもどります
この五大堂から降りるのが一番の難関、というのも岩を這うような石段は凍結でツルツル
脇の岩や近くにあったロープにすがりながら恐る恐る下りました
次回、ふと目にとまった光景と山寺で出合った素敵な笑顔で
冬の山寺シリーズを終了したいと思います
いつもながらの拙い写真ですが、引き続きご覧いただければ嬉しいです
2014/03/19(水) 21:34:43
|
写真
|
トラックバック:0
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
鳳鳴四十八滝の雪景色 Ⅰ (01/16)
冬の仙台港 Ⅱ (01/15)
11月に出会った野鳥 Ⅲ (01/14)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅲ (01/12)
サン・ファン・イルミネーション2020 Ⅲ (01/11)
11月に出会った野鳥 Ⅱ (01/10)
松島基地 ブルーインパルス Ⅳ (01/09)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅱ (01/08)
冬の仙台港 Ⅰ (01/06)
11月に出会った野鳥 Ⅰ (01/05)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
* tomorrow's wind *
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
閑人の日記帳
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
ふぉと山の歌
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
HiraのMesem
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (357)
桜景色 (115)
祭り/イベント (251)
温泉 (60)
料理 (114)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (178)
四季の光景 (373)
町並景色 (170)
生き物 (159)
未分類 (0)
飛行機 (48)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/01 (13)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
最新コメント
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
aya:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
mami*rin:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer