なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
ようやく梅の開花
昼前から雪が降りだした雪はようやく夕方になっておさまった
明日から4月になるというのに、まるで真冬に逆戻りしたような一日
そういえば 先週の木曜日、仙台でも梅の開花宣言がありましたが
この寒さで桜前線の北上がまた遅れるかも知れません
チャリ散策で30分くらいの所にある長命館公園はちょっとした梅や桜の名所
先々週に引き続き一週間前の日曜にも顔を出してみました
数厘しか咲いてなかった紅梅も、一週間も経ったらもう少し見頃になってるかな?
期待して行ってきたけれど、ここんとこの寒の戻りで開花が遅れてる
あれから少しは咲いてきたけれど、3分咲きといったところでした
前回の構図とあまり変わり映えしませんが‥
よく散歩してるという人と話をしたら、例年より一週間以上遅れてるようです
ということは今日あたりは紅梅だけでなく枝垂れ梅も咲いてたかもしれません
来週にでも長命館公園に再度出向いてみようと思う
それまで散らずにもっていて欲しいものです
スポンサーサイト
2013/03/31(日) 22:46:41
|
写真
|
トラックバック:0
|
コメント:8
第18回日本酒を愛でる会~春の陣
3月19日(水)
社内の日本酒好きな面々が集まった会 名づけて「日本酒を愛でる会(TEAM JAPAN)」
“次回の開催は3月、蔵元に勤めてた経験から厳選した酒を出してくれるあの店で♪
前回の初春の宴は、こんな約束でお開きとなっていました
幹事役となったCさん、手馴れたもので手際よくセッティングしてくれました
会場はお馴染みともなった
「和醸良酒 〇たけ」
今回で3度目です♪
まだ全員そろってないけど 待ちきれずビールで乾杯
乾杯の後は さっそく日本酒と行きましょう
今回の飲み放題の地酒は
十一州(北海道)、磯自慢(静岡)、黒龍(岐阜)、醴泉(岐阜)、石槌(愛媛)など
こっちでは珍しい東北以外の地酒と東北の地酒が10銘柄
酒のツマミはご覧のとおり メインは地鶏の塩鍋 最後の〆は雑炊に
田舎風の煮物とふんわりトロトロの出し巻きたまごも大好評♪
参加者が9名とちょっと少なかったものの、久々に女子部全員が顔を出しました
これもなかなかいける酒だね♪
最後にはメニューに載ってない店長お薦めの地酒も登場し
いつもながら、あっという間に2時間が経過しました
「次回の開催は5月、次の幹事はYさんですね」
いつしか次回の開催月と幹事役を決めるのが宴の〆となってしまいました
また新たなメンバーも加わるとの話もあり さてこの宴はいつまで続くのでしょうか^^
2013/03/30(土) 23:17:44
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:0
春は足踏み‥
春のような暖かい日が続いていた先週から一転、冬に逆戻りしたような寒さ
今朝自宅を出るときにはチラホラ雪も舞っていた
駆け足で近づいてた春も、ここにきて足踏みしているようです
先日の長命館公園で僅かに咲いてた紅梅を楽しんだ帰り道
田んぼのあぜ道にも春の訪れを伝える花が咲いてました
最近になってようやく名前を覚えた
この花を見ると田んぼで遊んでいた子供のころを思い出す
記憶にあるのは つちの匂いと草の香り
もう何十年 見かけても気に留める事もなかったのに
こんなにじっくり眺めるなんて思ってもいませんでした(^_^;
さて 足踏みしている春
また歩みだして北上するのはいつごろだろうか?
2013/03/26(火) 23:21:50
|
写真
|
トラックバック:0
|
コメント:10
3月の食べ歩きは麺づくし(秋田/青森編)
出張ついでの食べ歩き、3月の第二弾は秋田と青森から
今回も前回に引き続き、現地で食べた麺の特集となります
まずは秋田から 訪れたのは3月7日
秋田といえば稲庭うどん、既に何度も載せていますが
何度食べても飽きることはありませんね
お昼を食べに伺ったお店は
「無限堂 秋田駅前店」
久しぶりの訪問です
異国情緒あふれる店内、BGMにはjazzが流れています
いただいたのは グリーンカレーつけ麺のランチセット
グリーンカレーのつけ麺を食べるのは2度目、意外な組み合わせですが
これがまた妙にあうんですね♪
そして秋田からの帰り 夕食にいただいたのは「横手やきそば」
B級グルメとして全国的に知られていますね
伺ったお店は秋田駅ビル内にある
「どん扇屋トピコ店」
です
もちろん いただいたのは横手やきそばとおにぎりのセット
いつ食べても 美味しい
日にちは過ぎ、青森に行ったのは3月18日
実は密かに狙ってたお店に向かったが定休日
それではと次に向かった店も、三軒目の店も定休日でした(笑)
ようやく4軒目に入ったお店が青森駅構内にある「つがる路」
ここも久しぶりの訪問です
ここでいただいたのは「味噌カレー牛乳ラーメン」
青森限定のラーメンとしてTVでも紹介され一躍有名になりました
その名の通り、味噌ラーメンにカレー粉と牛乳がブレンドされた一品
初めて知ったときは???でしたが
食べてみたら、すっかり嵌ってしまいました♪
今月の出張は盛岡が残っています
さて この流れで盛岡も麺類とするか、それとも‥
まあ 当日のお楽しみとしましょう^^
2013/03/24(日) 22:12:00
|
食べ歩き
|
トラックバック:0
|
コメント:8
3月の食べ歩きは麺づくし(郡山編)
出張ついでの食べ歩き、3月最初は郡山からです
今こうして振り返ると今月の食べ歩きは麺づくしになっていましたね(笑)
本題に入る前に
新幹線が仙台駅を出てまもなく、広瀬川のあたり
遠くには 市民の山 泉ヶ岳
続いては福島駅ちかくから望む 吾妻小冨士
本題に入るとしましょう
まずは 現地のSさんに初めて案内された蕎麦さん 「さらしな松栄庵」
訪れたのは3月4日です
建物は普通の民家、知らなければ通りすぎてしまいます
いただいたのは そば定食
つめたい蕎麦のほうが美味しいよ
注文を聞きにきたおばさんの声に素直に従いました(笑)
更科系のあっさりした蕎麦で、喉越しがよく蕎麦の風味も感じられましたが
田舎蕎麦好きにはちょっともの足りない感じかもしれませんね
次に郡山を訪れたのは3月12日
あまり時間もなかったので昼食はエキナカで済ませました
向かったのはフードコート内にある
「喜多方の味 蔵小町」
です
いただいたのは 中華味玉そばです
太い縮れ麺にチャーシューと味玉子、醤油ベースだけどややこってりとしたスープ
時間がない時に手軽に喜多方ラーメンが楽しめるのはいいですね♪
郡山からの帰りの新幹線 車窓からみかけた黄昏の光景
出張用のコンデジなので雰囲気だけ感じでもらえば‥
3月ともなるとだいぶ日が長くなってきました
これからは仕事帰りの黄昏の光景も楽しみになりますね♪
出張ついでの食べ歩き 今月はこの後も麺類が続きます(^_^;
2013/03/23(土) 21:48:02
|
食べ歩き
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
桂 大倉緑地の桜 (04/24)
徳泉寺の夜桜 (04/23)
2月に出会った野鳥 Ⅴ (04/21)
仙台 松音寺の夜桜 Ⅱ (04/20)
仙台 松音寺の夜桜 (04/19)
2月に出会った野鳥 Ⅳ (04/18)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 Ⅱ (04/17)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 (04/16)
2月に出会った野鳥 Ⅲ (04/14)
夕暮時の白石川堤一目千本桜 Ⅲ (04/13)
最新コメント
八咫烏カラス:桂 大倉緑地の桜 (04/24)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
HiraのMesem
閑人の日記帳
* tomorrow's wind *
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (356)
桜景色 (124)
祭り/イベント (263)
温泉 (60)
料理 (115)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (183)
四季の光景 (384)
町並景色 (178)
生き物 (182)
未分類 (0)
飛行機 (53)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/04 (18)
2021/03 (23)
2021/02 (21)
2021/01 (24)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer