なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
男厨でおもてなし
5月21日(土)
GWから遊びにきていた義母が明日帰ります
今夜の晩餐は私の手料理でもてなす事となりました
ということで
5月最後の
男子厨房に入ろう!」シリーズ
です
私が参考にしているレシピ本を義母に渡し
食べたいものをリクエストしてもらいましたが
私の腕前を察したのか?
手間のあまりかからないメニューとなりました(^_^;
高野豆腐と豚肉を使ったお好み焼き
フライパンに豚バラをしいたその上に
キャベツを高野豆腐のすりおろしと卵でつないで焼いたお好み焼き
どんな出来上がりになるかちょっと不安でしたが
ちょっとスポンジケーキのようなフワッとした食感に
豚肉の旨みがしみこんで旨い 義母にも好評でした
麻婆茄子丼
これ 崩した豆腐がご飯替わりになっています^^
出汁巻き玉子
いつか挑戦したかった出汁巻き玉子
簡単そうで難しい ちょっと焦がしてしまいました(^_^;
マグロアボガド
オリーブオイルとおろしワサビ、醤油で下味つけたマグロとアボガドをあわせ
レモン汁と塩をふってできあがりです
リクエストはなかったけど シェフのお薦め?
大根とロースハムのハチミツレモン漬け
レモンの爽やかな風味、バリバリとした大根とハムの旨み かみ合ってうまい
義母一番のお気に入りになりました
お礼にいただいた 手づくりの前掛け
滞在してる間に こっそりつくってくれてました^^
こりゃあ もっと修行して
次来るまでには腕を上げないといけませんね(^_^;
スポンサーサイト
2011/05/31(火) 23:15:45
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:6
日本酒を愛でる会(TEAM JAPAN)~初夏の宴
5月20日(金)
社内の日本酒好きな面々が集まった会
名づけて「日本酒を愛でる会(TEAM JAPAN)
いつしか幹事役を持ち回りとしたこともあって
当初新年早々にやるはずだったのが延び延びとなり
ようやく開催予定していたのが あの震災当日でした
避難場所の公園で顧問役のKさんを見かけて相談
これじゃ今日はとてもできない、中止だね
連絡のとりようがないけど それどころじゃないだろう
あれから1ヶ月が過ぎた 4月
そろそろ 元気づけの為にも 宴をやろうよ
メンバーから催促の声
一番被害が大きかったYさんも参加できるという
3月の幹事役が今回も当番となり
今回 半年ぶり 六回目の開催とあいなりました
会員14名のうち 今回は13名が参加してくれました
会員の条件は
1. 日本酒が好き 飲む量は問わない
2. 仕事の話はしない 始まるまでは可
日本酒好きな面々は食べるものにもうるさい人が多い
まあ 始まってしまえば
この酒は辛口だ 淡麗だ
この突き出しは‥ この肴はこっている‥
どうのこうのと、話題はつきない
仕事の話など注意しする必要もありません(笑)
本日の場所は “彩のごとく”
お洒落なデザインの店内は今風のダイニング居酒屋?
本日の品々
チーズを使った出汁巻き玉子には個人的に注目
後は オッと思うようなものはなく
可もなく不可もなく というところか(^_^;
この店を推薦したAさんも同様の感想
さて 本日いただいた 宮城の地酒
乾坤一、日高見、墨廻江、栗駒山、浦霞、鳳陽
そして 岩手の南部美人 山形の樽平
そしてみんなの話題は 次回の内容へと
昨年企画した “自分で打ったそばを肴に地酒を愛でる”
昨年参加したメンバーだけでなく
参加できなかったメンバーからも要望があり 今年も実施決定
ただ希望のあった 乾坤一の酒蔵見学は
震災の被害もあり 難しいかもしれない
そのときは みんなで乾坤一を飲むことにしよう♪
どんな事になるか 次回も楽しみです ^^
2011/05/29(日) 17:06:10
|
日記
|
トラックバック:0
|
コメント:8
郡山 丸新
5月17日(火)
本日は3ヶ月ぶりの郡山です
駅前の交通量、心なしか少ないように感じる
やはり福島原発が影響しているんだろうか?
そんな事を思いながら、お馴染みの「粋・丸新」へ
(昨年11月に撮った画像)
そんな心配 ここは関係なく、いつもと変わらない混みようです(^_^;
本日 いただいたのは
初カツオとアジの刺身定食です
ここは いつ来ても期待を裏切りません
地元の人だけでなく、出張のビジネスマンらで お昼はいつも空き待ち状態
お昼を食べている様子は以前と変わらない光景
だけど
市内の学校でも福島原発の影響はでている様子
“はやく以前のような街に戻って欲しい”
そう願いつつ事務所に向かう
2011/05/29(日) 07:55:07
|
食べ歩き
|
トラックバック:0
|
コメント:2
明日の湯&覇龍
5月15日(日)
“どっか近くの温泉にいって、お昼もたべてこよう”
昨日、久しぶりに泊まりにきていた義母から
こんな申し出があり
根白石にある「明日の湯」に行ってきました
3.11の大震災でライフラインが止まっていた時は
ご近所だけでなく遠くからの入浴客で混んでいたらしいが
今日は 昼近くということもあってか、意外と空いていました
5、6人が入れるぐらいの小さな湯船、泉質はナトリウム塩化物泉
ちょっとスベスベした湯触りでぬるめの源泉かけ流し
私が入浴中 入ってきたお客さんは二人だけ
湯船にどっぷり浸って ただ何も考えずしばし瞑想
2月の松島温泉以来 久しぶりの温泉でした
お昼は これも根白石にある覇龍
ここの五目焼きそばが気に入ってて 何度か訪れている店
小さなお店だけと 隠れた名店というか 私の口に合っている
とはいっても家人の友達からの口コミで知ったんですけどね (^_^;
ここの人気No1メニュー 五目焼きそばです
風呂上りということで 私だけビールをいただきました
ビールには やはりこれですね♪
見た目 ちょっと不揃いだけど
一口食べたらジューシィで美味しい♪
私達夫婦の五目焼きそばに対して義母は酢豚定食
ちょこっと味見させてもらったけど これまた旨い♪
ちぶんチリソースを使っていると思うけど これが効いている
晴れた5月の日曜日
ささやかに ゆったり過ごした休日でした
2011/05/28(土) 23:59:29
|
温泉
|
トラックバック:0
|
コメント:4
見納めの桜
5月14日(土)
停めていたチャリに足をかけた時に眼に入ったピンクの花
確認せずそのまま帰るわけにはいきません
5月中旬にもなろうとしているこの時期
まだ咲いているとは思ってもみませんでした
正体は遅咲きの八重の桜
間近にみれるのはおそらく最後でしょう
見納めの桜
しばし ご覧いただければ幸いです
この日は 晴天なれど 風つよし
左右に大きく揺られながら
健気に耐える見納めの桜
強い風も時には休む
その瞬間に舞う ひとひらの桜も 味わい深いもの
この強い風にどこまで耐えて 咲かせてくれるだろうか?
明日は もう散っているかもしれないなあ
そう思うと なかなか去りがたい
ふと 気づいて時計をみれば
見納めの桜と1時間のお付き合い
百コマ以上 カメラに納めたのに
たった数コマしか仕上げられない
いまだ若輩者の私です
2011/05/27(金) 22:12:20
|
桜景色
|
トラックバック:0
|
コメント:6
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
桂 大倉緑地の桜 (04/24)
徳泉寺の夜桜 (04/23)
2月に出会った野鳥 Ⅴ (04/21)
仙台 松音寺の夜桜 Ⅱ (04/20)
仙台 松音寺の夜桜 (04/19)
2月に出会った野鳥 Ⅳ (04/18)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 Ⅱ (04/17)
仙台駄菓子 石橋屋の枝垂桜 (04/16)
2月に出会った野鳥 Ⅲ (04/14)
夕暮時の白石川堤一目千本桜 Ⅲ (04/13)
最新コメント
八咫烏カラス:桂 大倉緑地の桜 (04/24)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
なべ:徳泉寺の夜桜 (04/23)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
HiraのMesem
閑人の日記帳
* tomorrow's wind *
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (356)
桜景色 (124)
祭り/イベント (263)
温泉 (60)
料理 (115)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (183)
四季の光景 (384)
町並景色 (178)
生き物 (182)
未分類 (0)
飛行機 (53)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/04 (18)
2021/03 (23)
2021/02 (21)
2021/01 (24)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer