なべちゃんの気まぐれ日記
宮城を中心に近県の目に留まった光景や祭りを撮りながら、たまには温泉や旨い酒、dancyuなど思いつくまま綴った写真日記です
今回は簡単レシピ
雰囲気ガラッと変わりますが
「男子厨房に入ろう!!」シリーズ
を掲載したいと思います
いつまでたっても上達しない料理ビギナーがレシピと睨めっこしながらの奮闘記です(^^;
今年5回目となる今回はネット等で見つけた簡単でおいしそうなレシピにトライしてみました
一品目 鶏肉のカリカリチーズ焼き
マヨネーズで絡めた鶏胸肉の片面に粉チーズをつけてフライパンで焼いてできあがり
焼き方がイマイチだったようでカリカリとはなりませんでしたがジューシィで美味しいです
二品目 厚揚げユーリンチー
鶏肉の替わりに厚揚げを使ったユーリンチー、ヘルシーだけど香味だれでコクあって旨い
三品目 オクラのぎゅっと焼き
オクラに鶏ひき肉を巻いて、フライパンにごま油引いて転がしながら焼いて出来上がり
鶏肉の旨みにオクラのネバネバの絡みが絶妙な味わいでした
四品目 パブリカとツナ缶のマリネ
パブリカと玉ネギを電子レンジで加熱して、ツナとタレを混ぜて出来上がり
今回は油つかったレシピが多かったのでサッパリ味のマリネを追加してみました
この日頂いたお酒は 長野の明鏡止水 特吟 ひやおろし
明鏡止水は初めてでしたが、爽やかですっきりとした美味しいお酒でした
実はこの日、お昼も面白そうなレシピを見つけて作ってみました
それがチーズ蕎麦です
市販の蕎麦を茹でてオリーブオイルを絡ませ、めんつゆに粉チーズをかけて出来上がり
意外な組合せだけど美味しい 薬味にレモンペースト使ってみたけど相性良かったです
相変わらずレシピがないと何もできないビギナーから脱却できていませんが
引き続きチャレンジしていきたいと思っています
呆れずにお付き合いください
スポンサーサイト
2020/09/21(月) 00:05:27
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:24
今回は夏の食材中心に
雰囲気がガラッと変わりますが、
今年四度目となる「男子厨房に入ろう!!」シリーズ
いつまでたっても上達しない料理ビギナーがレシピと睨めっこしながらの奮闘記です(^^;
今回は夏の食材を中心に手持ちの料理本からレシピ探してトライしてみました
まず 一品目 オクラのイタリアン冷やっこ
茹でたオクラとチキンスープ、塩、オリーブオイルをミキサーにかけ
器にもった豆腐の周りに流し込みミニトマト添えて出来上がり
普段とは一味違う優しくて上品な感じの冷やっこでした
生ハム添えてオリーブオイル廻すとよりイタリアンっぽい味になりますね
二品目 ホヤのアヒージョ
夏といえばホヤ 苦手な方も多いと思いますが過熱すると甘味が増しますよ
いつもはホヤ刺かホヤ酢で頂きますが今回はアヒージョにしてみました
三品目 ママレード焼きサバ
前にも紹介したことありますが「悪魔のおつまみレシピ」に載ってたレシピ
サバとママレード? と思いましたが
騙されたと思って一遍やってみて! という文言に触発されて(^^;
塩サバをグリルで焼いて、焼きあがる前に一旦出してママレード塗って焼き上げるだけ
ワサビとの相性バッチリ 美味しい
四品目 丸ごとトマトの夏おでん
鍋にさつま揚げとだし汁入れてひと煮立ちしたら、湯むきしたトマト、ゆで卵、
ついでに笹かま入れてもうひと煮立ち、今度は蓋をして弱火で少し煮て後は冷蔵庫で冷やすだけ
出汁がしみこんだ冷たいトマトとおでんが美味しい 暑い夏にお勧めです
ついでにここ二ケ月 家飲みで頂いた日本酒を(^^;
福井の九頭龍、宮城の墨廼江、静岡の喜久酔、山形の山形正宗、佐賀の東一
新型コロナの影響で日本酒を愛でる会などの飲み会は暫く開催してないので
地元だけでなく各地の地酒も購入して自宅で楽しんでます
相変わらずレシピがないと何もできないビギナーから脱却できていませんが
引き続きチャレンジしていきたいと思っています
呆れずにお付き合いください
2020/07/25(土) 00:38:14
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:22
今回も〇〇のレシピから
雰囲気ガラッと変りますが
今年三度目となる「男子厨房に入ろう!!」シリーズ
です
つくったのは先月中旬でしたが掲載するタイミング逸してしまい今回の掲載となりました
一品目は5月11日放送の「ワカコ酒」で出されてた アスパラのバター醬油ワサビ和え
観てたら食べてみたくなり、ネット検索してレシピを探しました
同じように番組を観てさっそく作った人達がレシピ載せてるのでここでは割愛します
シャキシャキのアスパラにバター醤油の風味とワサビが効いて酒がすすみます
二品目 「あてなよる」でお馴染み大原千鶴さん とっておきのあてから
ミニトマトのアーリオ・オーリオ
ニンニクをオリーブオイルに入れ弱火で加熱したあとニンニクを取りだして
ミニトマトをいれ蓋をして火を通し、塩で味付けしてできあがり
ニンニクの香りと風味がミニトマトを引き立てますね
ここからは前回もチャレンジした「悪魔のおつまみレシピ」から
オイスターソース香るカリカリ豚の短冊炒め
短冊に切った豚肉に片栗粉をまぶし、多めのサラダ油をひいたフライパンに入れ弱火で揚げ焼きに
その後に小松菜とオイスターソース、醤油、砂糖、黒コショウを加えて強火で炒めて出来上がり
カリカリに挙げた豚肉のジューシー感がたまりません
今回の最後は 同じく「悪魔のおつまみレシピ」から 純白の海鮮麻婆豆腐
このレシピの肝は鍋キューブ 推奨の濃厚白湯味を使いました
フライパンにサイコロ状に切った豆腐、鍋キューブ、鶏ひき肉、白コショウ、砂糖、むきエビ、
水を加えて優しく混ぜながら水溶き片栗粉でとろみをつけ、器にもったらネギとラー油で完成
思ったより簡単に美味しい海鮮麻婆豆腐ができました
そしてこの日頂いた日本酒は 地元宮城の戦勝政宗 純米吟醸
2019年度SAKE COMPETITION純米吟醸部門で受賞しただけあって
フルーティでスッキリとした飲み心地よい酒でした
相も変わらずレシピがないと何もできないビギナーから脱却できていませんが
引き続きチャレンジしていきたいと思っています
呆れずにお付き合いください
2020/06/06(土) 04:15:57
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:18
〇〇のおつまみレシピから
包丁使いもままならない料理ビギナーがレシピと睨めっこしながらの奮闘記(^^;
今年二度目となる「男子厨房に入ろう!!」シリーズ
は、ちょっと変わったレシピ本からです
このレシピ本面白いよ…と家人が見せてくれたのが「悪魔のおつまみレシピ」
さっそくパラパラとページをめくって目に留まった二品にチャレンジしてみました
一品目 牡蠣の青海苔仕立て
鍋で牡蠣に火を通し、顆粒だし、めんつゆ、青海苔を加えてひと煮立ちさせ
器に盛って柚子の皮をちらして出来上がり
磯の香りと柚子が牡蠣の旨さを引き立てて美味しい
二品目 紅白レンコン祭り
水にさらしてアク抜きしたレンコンを煮立った酢水で火を通して
明太子にとびっこを混ぜあわせ、上からレンコンを押し付けて薄切りして出来上がり
レンコンのシャキシャキ感ととびっこ入り明太子のプチプチ食感 これも酒がすすむ
三品目は我家にあった食材を使って きんぴら
カット野菜のニンジンとごぼう、そして栗を袋に書いてあったように炒めて出来上がり
これだと包丁入らず簡単にできますね(^^;
四品目 鰤のバルサミコ酢かけ
オリーブオイルで焼いた鰤に 仕上げにバルサミコ酢をかけて出来上がり
付け合わせは 袋入りの蒸しサラダ豆にキュウリを添えて
レシピ本にはそれぞれ一番合うお酒を書いてありましたが
買い置きしている日本酒から今夜選んだのは「しぼりたて純米生酒浦霞」
しぼりたてならではのフレッシュでふくよかな味わい 美味しいです
あいもかわらずレシピがないと何もできないビギナーから脱却できていませんが
今年はもう少し回数を増やしたいと思っています
、呆れずにお付き合いください
2020/03/16(月) 15:41:52
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:28
2020年最初の男厨は
包丁使いもままならない料理ビギナーがレシピと睨めっこしながらの奮闘記(^^;
今年最初の「男子厨房に入ろう!!」シリーズ
は、ささやかな祝い事にあわせて
久しぶりにも係わらず、ワインに合いそうな料理五品にチャレンジしました
どれも簡単にできるレシピから選びましたが、今回も一時間半ほどかかってしまいました
まず一品目 イカとピーマンのカレーマリネ
塩・胡椒、白ワインで下味つけたイカをレンジで加熱して、酢、カレー粉、サラダ油と塩で
作ったドレッシングで玉ネギ、ピーマンとあえ、最後にオリーブ添えて出来上がり
二品目 ブロッコリーのチーズ焼き
器に茹でたブロッコリーとプチトマトを入れ、マヨネーズ、生クリーム、ピザ用チーズ、塩を
合わせてかけ、レンジにかけて出来上がり
三品目 シイタケのローズマリー風味
アヒージョというんでしょうか?フライパンにたっぷりのオリーブオイルで
ニンニクとローズマリーを炒めて一旦出してシイタケを入れて塩振って火が通れば出来上がり
今回の中でいちばん気に入ったのがこれ シイタケがふっくらして美味しい
四品目 スズキのカルパッチョ
これは料理とは言えないですね(^^; 買ってきたスズキの刺身とサラダを皿に並べて
イタリアンハーブドレッシングを掛けただけです
最後 五品目 スペアリブのトマト煮
実はこれ T-fal圧力鍋のメニュー通りに材料用意して、後は指示通りにボタン押しただけ
自分は玉ネギとニンニクをみじん切りにしただけです(^^;
いつもなら日本酒だけど 本日頂いたのはロゼワイン
ワインはまったく解らないので店頭のポップ観て選びましたが
辛口のしっかりとした味 飲みごたえありました
今年はもう少し男厨も頑張りたいと思いますので、呆れずにお付き合い頂ければ嬉しいです
2020/01/21(火) 12:06:50
|
料理
|
トラックバック:0
|
コメント:24
次のページ
プロフィール
Author:なべ
デジカメ持ってのチャリ散策やウォーキング、時々遠出した時の光景や近県の温泉巡り等、定年後を楽しんでるオッチャンです
やすらぎの癒し系名言集
presented by
地球の名言
カウンター
最新記事
鳳鳴四十八滝の雪景色 Ⅰ (01/16)
冬の仙台港 Ⅱ (01/15)
11月に出会った野鳥 Ⅲ (01/14)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅲ (01/12)
サン・ファン・イルミネーション2020 Ⅲ (01/11)
11月に出会った野鳥 Ⅱ (01/10)
松島基地 ブルーインパルス Ⅳ (01/09)
七北田公園イルミ&キャンドルナイト Ⅱ (01/08)
冬の仙台港 Ⅰ (01/06)
11月に出会った野鳥 Ⅰ (01/05)
リンク
‥風露愚‥温泉宿と日帰り温泉巡り
* tomorrow's wind *
木漏れ日の中で 2
初恋写真
彩りのさんぽみち
道東からのフォト
TOMATOの夢物語
The Beatlesを聴きながら
美夜子の日暮し綴り Ⅱ
ある日のモントリオール日記
カラスの足跡
都人のフォトブログ
花の足音
■■■PHOTO+WAN■■■
北からのフォトメッセージ
*四季の風便り*
彩のブログ
PhotoDiary *agreable*
閑人の日記帳
九州鳥物帳
とりとりディレクター
徒然なる朝弁
鳥をたずねて三千里
ハロゲンくん・気まぐれ写真日記
ふぉと山の歌
光と・・風を感じて・・♪
越後悠々散歩
彩Licamera
下町ESPRIT
carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら
いごっそう写真部 一眼レフに夢中
明日葉
コユリリーのLovely Days☆
勝手気ままにGoing our way
おりふしの記
Rhodesian diary (ロ-デシアン ダイアリ-)
その日暮らし
泉のほとりでひと休み
季節を撮りに
おじさんの写真館
優しい時感
HiraのMesem
ココロの言葉、写真
Aunt Carrot's Blog
徒然なるままに
ローゼンの山日記
木漏れ日の中で
ふんわり♡フワフワ(乳がんas for me...)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
写真 (357)
桜景色 (115)
祭り/イベント (251)
温泉 (60)
料理 (114)
食べ歩き (173)
日記 (143)
微笑の情景 (15)
四季の草花 (178)
四季の光景 (373)
町並景色 (170)
生き物 (159)
未分類 (0)
飛行機 (48)
鉄道 (13)
月別アーカイブ
2021/01 (13)
2020/12 (23)
2020/11 (22)
2020/10 (23)
2020/09 (21)
2020/08 (22)
2020/07 (23)
2020/06 (23)
2020/05 (24)
2020/04 (21)
2020/03 (20)
2020/02 (20)
2020/01 (20)
2019/12 (20)
2019/11 (17)
2019/10 (18)
2019/09 (18)
2019/08 (18)
2019/07 (15)
2019/06 (15)
2019/05 (15)
2019/04 (15)
2019/03 (16)
2019/02 (14)
2019/01 (15)
2018/12 (16)
2018/11 (15)
2018/10 (16)
2018/09 (16)
2018/08 (15)
2018/07 (16)
2018/06 (15)
2018/05 (15)
2018/04 (15)
2018/03 (16)
2018/02 (14)
2018/01 (14)
2017/12 (16)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (16)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (15)
2017/03 (16)
2017/02 (13)
2017/01 (15)
2016/12 (15)
2016/11 (15)
2016/10 (15)
2016/09 (15)
2016/08 (15)
2016/07 (15)
2016/06 (13)
2016/05 (16)
2016/04 (14)
2016/03 (15)
2016/02 (13)
2016/01 (13)
2015/12 (14)
2015/11 (14)
2015/10 (13)
2015/09 (14)
2015/08 (14)
2015/07 (14)
2015/06 (14)
2015/05 (14)
2015/04 (15)
2015/03 (14)
2015/02 (12)
2015/01 (13)
2014/12 (13)
2014/11 (14)
2014/10 (13)
2014/09 (14)
2014/08 (14)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (14)
2014/04 (17)
2014/03 (13)
2014/02 (12)
2014/01 (13)
2013/12 (18)
2013/11 (16)
2013/10 (10)
2013/09 (13)
2013/08 (16)
2013/07 (14)
2013/06 (15)
2013/05 (17)
2013/04 (13)
2013/03 (16)
2013/02 (12)
2013/01 (13)
2012/12 (17)
2012/11 (15)
2012/10 (19)
2012/09 (19)
2012/08 (17)
2012/07 (16)
2012/06 (14)
2012/05 (16)
2012/04 (18)
2012/03 (12)
2012/02 (16)
2012/01 (17)
2011/12 (20)
2011/11 (10)
2011/10 (15)
2011/09 (15)
2011/08 (12)
2011/07 (11)
2011/06 (11)
2011/05 (18)
2011/04 (12)
2011/03 (8)
2011/02 (11)
2011/01 (14)
2010/12 (15)
2010/11 (15)
2010/10 (14)
2010/09 (17)
2010/08 (20)
2010/07 (15)
2010/06 (11)
2010/05 (15)
2010/04 (17)
2010/03 (13)
2010/02 (9)
2010/01 (15)
2009/12 (16)
2009/11 (20)
2009/10 (14)
2009/09 (15)
2009/08 (19)
2009/07 (19)
2009/06 (14)
2009/05 (9)
2009/04 (2)
2009/03 (1)
最新コメント
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
aya:サン・ファン・バウティスタ号 (12/19)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
なべ:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
mami*rin:サン・ファン・バウティスタ号 (12/18)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
pictlayer